健康医療特集記事
家庭の医学の最新記事
乾燥した日が続いている中、肌の乾燥が気になりませんか?そんな乾燥したお肌のお手入れ方法を教えます!
①「洗う」
肌が乾燥している時、ナイロンのたわしなどで洗うと角質を壊してしまい、乾燥している肌はさらに荒れてしまいます。
石鹸をソフトクリームのようによく泡たてて、柔らかいタオルか手だけで、泡で洗うようにしましょう。
②「保水」
洗ったあとは、柔らかいタオルで余分な水分を拭き取り、その後保水スプレーや化粧水をたっぷりつけます。
そしてマッサージするように体によくなじませます。
③「保湿」
保水のあとは、乳液やクリームをなじませるように、たっぷりめに塗ります。傷がある部分は避けて塗って下さい。
ワンポイントアドバイス!
乾燥には水分の補給が一番大切。何よりお風呂上がりにはできるだけ早く水分を補給し、クリームで保湿を保つようにしましょう。
「保水」「保湿」は1日2回行い、できれば「保水」~「保湿」までは15分で行うとよいです。
特に肌が敏感な方は、化粧品を使用する際には、必ずテストをしてから使用するようにしましょう。
合わない場合には、すぐに赤くなったりかゆみがでたりします。
取材協力
アイ調剤薬局
成井繁(薬剤師)
港北区/Hさんからの質問
生理痛のため漢方を飲もうと考えています。
副作用の心配はないのかなぁ?
その人の体質に合っていない漢方を使用していると、副作用症状がでる可能性はあります。
「生理痛」とひとことで言われていますが、症状は同じ様でも、一人一人身体の体質によって原因も異なります。
中医学では本来「痛み」というのは、主に血液の滞り(於血)によって生じていると考えます。したがって於血を改善することによって、根本的な痛みが軽減されていきます。
まずは、あなたの身体の体質を知ってから漢方を選んで服用することが大切です!
体質をどうやって知るのか?
視る・聴く・問う・触れる、の独特の診断法(四診)にもとづいて、体質をみていきます。
■望診
顔色、皮膚の色、髪のつや、爪の質、痩せているか、肥っているか、などをみる。
舌の状態:舌の色、形状、潤い、苔の有無なども観察。
■聞診
話し方や、声の張り、大きさなどを観察。
■問診
患者本人の訴えを聞いて、身体の諸症状を問う。
・生理について、生理の周期、日数は?
(早い、遅い、不定期、短い、長引くなど)
・色は?(深い紅色、淡い紅色、 暗い色、紫と紅色など)
・質や量は?(濃い、薄い、血の塊が出る、多い、少ないなど)
・身体症状(お腹の冷え・張り、イライラ、足腰の冷え・ だるさなど)
■切診
脈を診るなど。(薬局では行いません。)
※体質は自分で判断をしないで、中医学の専門家に相談しましょう。
中医学の特色
「弁証論治」という治療原則に基づいています。
これは患者一人一人に対して、四診(問診、望診など)の情報をもとに総合的に分析(弁証)し、それに基づいて治療方針を決める(論治)という意味です。
つまり、病名や検査数値だけで判断するのではなく、一人一人の訴えや症状を細かく分析して、体質に合わせたオーダーメイドの治療法を考えていきます。
取材協力
金沢区
中国漢方 開気堂薬局
東海林 正弘 先生(薬剤師・国際中医専門員)
風邪は、1.首筋や肩甲間部の冷え、2.咽喉の乾燥、3.口から胃腸へ、の三カ所から侵入してくると考えています。首筋や肩甲間部が冷えると、鼻づまり、くしゃみ、肩こり、頭痛などの症状が起こります。
ゾクゾクする風邪のひき始めには葛湯に生姜とシナモンとはちみつ。
風邪だけでなく頭痛、肩こりにもよく効きます。
生姜には発汗、消炎、健胃作用、保温作用があり昔から養生には欠かせない食材です。
■のどの痛みに
梨のすりおろしにお湯を注いで梨のホットジュース。
のどの乾燥、痛み、声枯れによく効きます。
梨の他にも柿も喉に良いです。
■熱のある時に
大根おろしにお湯を注いでミントを入れる。
余分な熱を冷ましてくれます。
無理が続いたり体力が落ちていると風邪にやられやすくなります。ふだんから免疫力をアップさせることが風邪の予防となります。
生姜やクコの実、カブ、かぼちゃなど体を温め滋養をつける食材がおすすめです。
ベイサイドクリニック
八巻 百合子(医師)
肺炎の原因第1位
「肺炎球菌」
肺炎は日本人の死亡原因の第4位で、その肺炎の原因で最も多いのが「肺炎球菌」の感染。
特に高齢者は、各臓器の衰えや体力の低下により、この細菌に感染しやすくなります。
また、高齢者が肺炎にかかると、熱やせきなどの典型的な症状がでないことがあります。そういった場合は早期発見が難しく、気づいたときにはかなり進行していた、ということも少なくありません。
基本的な対策はかぜの予防
対策として大切なのは、うがいや手洗いの徹底、規則正しい生活、適度な運動など、健康を保つための基本的なこと。
これらをきちんと行うよう心がけましょう。
ワクチン接種も効果アリ
高齢者や、糖尿病、腎臓病、肺や心臓に慢性的な病気がある人などの肺炎の予防には「肺炎球菌ワクチン」の接種も有効です。ただし、アレルギー反応を起こす可能性があるので、日本では一生に1度しか認められていません。効果は5年程度なので、ワクチン接種の時期については、体の状態などをよく把握しているかかりつけ医に相談するとよいでしょう。
※肺炎球菌ワクチンは健康保険が適用されないので、費用は全額負担となります(脾臓を摘出された方を除く)
取材協力
馬車道内科クリニック
荻原 朝彦(医師)
アレルギーの病気と言えば、花粉症・食物アレルギー・ぜんそくなどをイメージしがちですが、最近増えてるのが『薬のアレルギー』。それも、風邪薬などを服用すると、カラダに円型の赤い斑点が出て、茶色いあとが残る場合があります。
市販薬で起こりうるアレルギー「固定薬疹」とは?
痛み止めの市販薬によるアレルギーが増加
「固定薬疹」は薬剤アレルギーの一種ですが、特定の薬に対してアレルギーのある人が内服すると、その人にとって特定の部位(腕なら腕)に発疹が出るものです。
薬を飲んでから数時間が経つと、軽いカユミとともに円形の赤い斑点がでて、おさまると茶色い色素沈着になります。
症状が特徴的なので、専門家が見ればすぐにわかります。なぜ特定の部位にだけ症状が出るのかは、実はまだわかっていません。
「固定薬疹」自体は昔から知られており、いろいろな薬で起こりますが、最近は市販の痛み止めに含まれている『アリルイソプロピルアセチル尿素』という薬による例が増加しています。これはもともと鎮静剤の一種なのですが、痛み止めの効果が増強されるので多くの市販薬に含まれています。
固定薬疹?と思ったら...。検査方法は?
まずは皮膚科専門医に相談してください。症状・薬との因果関係などから「固定薬疹」だと疑われてたら、パッチテストといって発疹の出ていた部位に薬を貼りつけてそこで反応が起こるかどうか検査をすると原因を特定できることがあります。
また内服試験として、原因かもしれない薬をごく少量飲んでその部位が赤く腫れるかどうかをみることもあります。
「固定薬疹」は気付かないで何度も繰り返すと、色素沈着が段々濃くなってきます。時々赤くなる茶色い斑点を見つけたら皮膚科を受診してください。
取材協力
金沢皮膚科
川口 博史(医師)
耳そうじや鼻水を吸ったりすると、小さな子どもはとても嫌がりますよね。そんな耳鼻咽喉科の受診のコツ教えます。
受診の心得
子どもには安心感を与えることが一番。
子どもは一度嫌いになると受診を嫌がり、病院に行きたがらなくなります。
ある程度納得させて、治療にのぞむことが大切!
ポイント1
大切なことは恐怖心を取り除いて、リラックスした状態で受診できるようにすること。
お気に入りのおもちゃやぬいぐるみなどを持参すると、子どもの気持ちがやわらいだり、安心感をもって受診にのぞめるでしょう。
ポイント2
どうしても嫌がってしまう子に対しては、心を鬼にしてしっかりと抑えることも大事です。
これは、パパの方が向いているかもしれませんね。パパが子どもを諭すと観念して言うことを聞く子も多いです。
取材協力
せき耳鼻咽喉科
関 彰彦(医師)
取材ウォッチング
医院内は子どもが好きそうなキャラクターグッズがたくさん。「こどもに一度嫌われたらおしまいです。診察に応じてくれなくなってしまいます。」とおっしゃる関先生の医院トレードマークは、ぶたさんです!
「プラセンタ」とは、母体と赤ちゃんを結ぶ胎盤から抽出したエキスのこと。
さまざまな疾患に有効なだけではなく、美容効果があることで注目を浴びています。
「プラセンタ」の美容効果
「プラセンタ」は、もともと更年期障害や肝臓の疾患の治療に使われていたものです。
その後の研究の結果、老化が始まった体質を改善して、皮膚の弾力を担っている新皮層のコラーゲンなどの生産を促し、しわやタルミを改善することが分かってきました。
具体的には、新陳代謝を活発にして血行を促進し、肌に張りがでてシワなどが目立たなくなります。
また、シミやくすみなどに対する美白効果が高いのが特徴です。
カラダの不調を改善する
美容効果だけではなく、炎症を抑え免疫力を高める作用もあるため、アトピーなどのアレルギー・リウマチ・肩こり・腰痛・関節痛も改善します。
自然治癒力を高めるので風邪もひきにくく、自律神経の乱れを調整して更年期障害・生理痛にも効果があります。
「プラセンタ」のその効果の範囲は計り知れません。しかも副作用は全くと言っていいほどありません。
治療方法は、注射による方法が一般的ですが、なかなか通院できない方にはカプセルの服用がお勧めです。
取材協力
横浜美容クリニック
白井 邦雄(医師)
新しい歯の治療法として注目されている3Mix-MP法。
「削らない・痛くない」3Mix-MP法ってどんな治療法?
3Mix-MP法とはどんな治療法?
3Mix-MP法とは、3種類の抗生剤を混ぜた薬剤を虫歯に詰めて密封し、歯に浸透させることで虫歯菌を殺菌して治療する方法です。
従来までは虫歯菌に侵された部分は全て削る必要がありましたが、3Mix-MP法では虫歯になった部分を残したまま治療できます。
3Mix-MP法のメリットは?
1.痛みが少ない
最小限しか削らないので、通常の治療に比べて痛みが少なく、多くの場合は麻酔も必要ありません。
2.歯をより多く残せる
虫歯の症状にもよりますが、従来までの治療法に比べると削る量が少ない分、歯をより多く残す事ができます。
3.歯の神経を残せる場合がある
通常では神経を取らなければ治療できない場合でも、3Mix-MP法を用いれば神経を残して治療できる場合があります。
先生からの一言
3Mix-MP法には利点もありますが、全ての症状に対して万能な治療法ではありませんし、全く「削らない・痛くない」というのも誤解です。
3Mix-MP法での治療を受ける際は、治療期間や料金なども含めて歯科医師とよく相談し、しっかりと治療計画を立ててもらいましょう。
取材協力
高橋歯科
高橋 基彦(歯科医師)
腰痛の原因でよく耳にする骨盤のゆがみ。でも、このゆがみがなくなれば腰痛が解消!という単純な話ではないようです...。
骨の調整だけではダメ
腰痛の対策として、骨盤を調整するという方法がありますが、ただ骨だけを調整して腰の痛みを取ろうとするのは少し短絡的です。
たしかに骨盤のゆがみも腰痛の原因のひとつではありますが、他にも原因はいろいろあり、腰や背中・足のまわりの筋肉・関節などが複雑に絡んできます。これらの連携がうまくできていなければ、いくら骨盤だけを矯正しても痛みの解消は見込めません。
痛みの原因は?
人間には本来、筋肉などのバランスを保とうとする働きがあります。しかし、悪い生活習慣(姿勢が悪いまま長時間デスクワークをするなど)やさまざまなストレス、筋肉の衰え(老化など)によって、筋肉や骨格のバランスが崩れ、正しい姿勢を保つことができなくなり、痛みや運動機能の低下があらわれてきます。
症状の改善にはどうすればよい?
痛みを取るだけであれば痛み止めの薬などでの対症療法でよいですが、根本的な改善には骨盤や筋肉・関節の連携をうまく機能させることが必要です。
骨格や神経・筋肉の調和をとることにより、痛みの緩和や本来の運動機能の回復が期待できます。
取材協力
やぶの針灸筋整復院
薮野 英信 先生(薬剤師/はり師/きゅう師/あん摩マッサージ指圧師/柔道整復師)
入れ歯を支えている歯は、今どんな状態ですか?しっかりと磨けていますか?
痛みませんか?グラグラしていませんか?
「もう入れ歯だから・・」「歯槽膿漏だから・・」とあきらめていませんか?
「多くの方は、症状がかなり出てから受診されるため、歯を抜く以外に治療法がないという場合も少なくありません。
早めに歯科医院での正しい処置をすることで、痛みやぐらつきを改善できることもありますので、ぜひ予防歯科を始めることをおすすめします」と先生。
予防歯科とは、虫歯や歯周炎などのお口の中のトラブルを事前に防ぐためのもので、日ごろ自分では磨ききれない部分や歯石をていねいにクリーニングしていきます。
これを定期的に行うことにより、歯周炎や虫歯を防ぐことができるのです。
これは入れ歯でない人にもあてはまります。
矢崎歯科医院では、口腔内カメラを使って、実際にお口の中を患者さんに見せながら、磨きにくい場所を指導してくれます。
また、治療の内容について、わかりやすい資料を使って説明してもらえます。
なぜ、口の中のトラブルが起こるかを理解して、なるべく歯を抜かないで早期に治療をしましょう。
そして、自分の歯でしっかり噛んで、楽しい食生活を送りましょう。
取材協力
矢崎歯科医院
矢崎久雄 先生(歯科医師)